top of page
3 日前
小学生【水彩 水面】
水彩絵具の特徴を使って水面に映った絵の制作。 色々な描き方はありますが、紙を半分に折って転写する方法です。 まずは講師の作品をみんなで見て、さてこれはどうやって描いたか?自分ならどうやって描いて行くか考えてみます。 何を描くかはパコではおなじみの秘密BOX「お3くじ」の箱か...
1月4日
小学生【チップスター色鉛筆画】
2024年最後の課題はチップスターを見て描く色鉛筆画です。 クリスマス頃に終わる曜日もあり、お菓子の課題がいいなぁと探していました。 円柱形のチップスターはちょっとキラキラしたパッケージで、2023年に変更されてから(いつかモチーフに)と狙っていました(笑)!...
2024年11月24日
小学生【背景で描く】
背景で描く。 まずは画面を好きな色でランダムに塗ります。今回は横向きのストライプに。幅も自由に、ちょっと曲がっても自由に。ところどころ塩をふってつぶつぶの模様を作ってもOK。部分的に細かい模様を入れてもOK。ティッシュで吸い込んでもOK。4月に水彩絵具の色々な技法をやりまし...
2024年11月13日
小学生【新種蝶標本】
子供たちが楽しみにしていた蝶の標本作りです。 架空の世界で1頭の蝶を作ります。 今回は今まで使っていたケースが廃盤となった為大きなケースに。おかげで大きな蝶や数匹の蝶などおもしろい蝶が生まれました。 最後に、標本名、採取地、採取日も考えてもらって、改めて子供の発想の凄さを感...
2024年9月6日
小学生【キャンベル缶キャンバス画】
8月の夏休み期間はアクリル絵具を使いキャンバス画を行いました。
今回は「キャンベル缶」です。
2024年6月2日
小学生【モネ睡蓮水彩】
5月3週目の課題は油絵で描いているモネの睡蓮を水彩絵具で描く描き方です。 1,2週目で絵具に水分量多めの使い方など練習をしましたが、今回は水分量少なめです。 モネは約240点程の睡蓮の作品を残していますが、今回はその中から6点選びました。...
2024年5月29日
小学生【鰯・鯵水彩画】
5月は「水彩強化月間」として水彩絵具の特徴を知る事を課題にしています。 今週は鰯もしくは鯵のキラキラした青魚を水彩画で描きました。 入荷の都合で月曜日は鰯、火曜日は鯵、木曜日は鯵+干し真鰯となりました。 いつも子どもたちに質問をするのですが、この課題の場合何色を使うかな?...
2024年5月21日
小学生【水彩絵具実験・水族館】
水彩絵具の特徴をふまえた様々な技法 を実験しました。特徴を知ると混色や水量のコントロールなどどんどん上手になっていきます。 水だけ塗った箇所に好きな絵具を塗ってみたり、絵具をぽとっと落としてみたり。 綺麗なグラデーションの作り方や、星空の作り方、画面上で水を多めに垂らして紙...
2024年4月23日
小学生【伊藤若冲 旭日雄鶏図(部分)模写】
伊藤若冲「旭日雄鶏図」(部分)模写。 あえて難しいものにチャレンジする課題です。 1日目は鉛筆でそっくりに描くこと。なんとなく描いてしまうと足が入らなかったり、頭が大きくなってしまったりするので、「見て描く時」の大事なヒントを話ます。ポイントを気にかけて描くだけで俄然下絵が...
2024年3月26日
小学生【道具箱着彩】
今季最後の課題は、今まで使用していた道具箱に着彩をして世界でひとつの宝箱に変身させる課題です。箱のどの箇所でも自由に、好きな絵や模様を描きました。 子供たちは大きな刷毛を使うのがだいたい好きです(笑)すごく分かる先生も大好き(笑)...
bottom of page