top of page


こどもクラス.桜の落ち葉着彩
桜は秋も楽しませてくれます。落ち葉がとてもとてもとても美しい。私の家は桜の並木道に面していて、犬の散歩をしながらカラフルな落ち葉を毎年ありがたく味わっています。 今年も「今いいね!」「今タイミングだね!」と落ち葉の時期を見逃さないように原田先生と狙います(笑)...
2018年12月6日


こどもクラス.みかん着彩
みかんが並ぶ季節になりました。この時期緑色とオレンジ色が紅葉の木みたいに混ざったみかんを見る事ができます。甘酸っぱいおいしいみかんをおいしそうに着彩しました。 「みかん=オレンジ色」ではなく色を探す事をヒントに、絵の具を混ぜて色を探します。混ぜて作った色は一度スケッチブック...
2018年10月23日


こどもクラス.犬フィギア着彩
大きな犬のフィギアを描きました。角度によってはいつも頭の中にいる犬の姿とは違う形にも見えます。パコではA4サイズの画用紙がほとんどですが、今回は四つ切サイズの画用紙に描きました。黒い犬の「黒」の中にも色んな「黒」をみつけ水の量など調整しながら元気な犬の絵がたくさんできました...
2018年8月17日


こどもクラス.ビー玉着彩
黒い紙にビー玉を大きく描きました。ガラスが光る為には暗さが充分なくては光らないよ、をキーワードに最後まで白を我慢しながらかけました。 #こどもクラス #水彩画
2018年7月12日


こどもクラス.生卵水彩着彩
卵を自分で割るところからスタート! 黄身のオレンジ色はなんとなく色が作れそう。問題は「白身」。透明に見えるけど何色なんだろ? 「何色を使えば白身の色が作れると思う?」 「白と黄色かなー」「おうどいろと白!」 と色の実験開始。そして水の量。決め手は「黄緑色を足す事」。...
2018年6月9日


こどもクラス.日清カップヌードル着彩
今日の課題を発表した時のこども達の第一声は「やったー!食べていい?」。 空っぽになったカップヌードルの絵も良いかもしれないなぁと思いながらも、 「お楽しみは絵を描いたあとお家の人と相談してからねー。」とたぶん一番お腹がぐーぐー鳴ってたのは私だったかもしれません。...
2018年6月2日


こどもクラス.いわし・小アジ着彩
新学期にはいり、学年もあがって新しい子達も入会しました。 一発目は魚の着彩。えっこ先生が市場に出向き(ナフコと言う名の)いわし、アジを仕入れてきてくれました。 青魚はよく見ると色んな色があります。 いつも「銀色」だと思ってたものは、こんなにも沢山の色があったんだねー、って...
2018年4月13日


こどもクラス.「ひまわり」模写
5.6歳のこども達はゴッホの「ひまわり」の模写をしました。 いくつひまわりがあるか一緒に数えて、ひらひらだったりとんがりだったりまんまるだったりする花の形を探します。 この年齢のこども達の線は迷いがなくのびのびとしていて、大事にしたいなぁと思います。 ...
2018年3月9日


こどもクラス.「真珠の耳飾りの少女」模写
パコでは名作の模写を年に数度行っていますが、今回はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。 こども達もこの絵はどこかで見た事がある子も多く「これ知ってるー!家のトイレに貼ってあったー!」とテンション高くはじまりました。(笑)...
2018年3月9日


こどもクラス.キューブ水彩
ルービックキューブをモチーフに水彩絵具で描きました。 姿的にもとても絵になるモチーフ。まずはキューブをカチャカチャとランダムに揃っていない形に変えていざ。 立方体の描き方をみんなでしっかり頭に入れて描きはじめます。立方体は平行な線の塊になりますが「平行」をまだ習っていない低...
2017年5月25日
bottom of page



