top of page


こどもクラス.鬼のカツラ
節分に向けて鬼のカツラの制作です。 これは試作作りの段階で私達もテンション上がっていました。頭のサイズに合わせて細く切った紙で骨組みを作るのはなんとなく頭に浮かびますが、さて、どうやって髪に見立てる紙テープを小さな子でもできる方法で全体に貼り付けるか?「楽しく時間内に全員...
2019年1月30日


こどもクラス.石膏デッサン
今年一発目の幼児、小学生クラスは「石膏デッサン」。 相変わらず季節感ゼロの課題ですが、今年も宜しくお願いします。 早速石膏デッサンの課題でこってりと集中の時間を作ります。パコが大切にしてるのはひかりと影。地球上に住んでいる限りどんなものにも光と影は存在します。...
2019年1月21日


こどもクラス.椅子アクリル画
木曜日クラスも今年度最後でした。と同時にパコも年内最後の開講日。 一年間よくがんばりました。年内最後の作品はキャンバスにアクリル画です。 サンタとかイノシシでもと思ったのですが、椅子です(笑) とても楽しく味のある椅子たちが並びました。部屋に飾ってもとても雰囲気がでます。...
2018年12月20日


こどもクラス.桜の落ち葉着彩
桜は秋も楽しませてくれます。落ち葉がとてもとてもとても美しい。私の家は桜の並木道に面していて、犬の散歩をしながらカラフルな落ち葉を毎年ありがたく味わっています。 今年も「今いいね!」「今タイミングだね!」と落ち葉の時期を見逃さないように原田先生と狙います(笑)...
2018年12月6日


こどもクラス.自画像デッサン
毎年一回自画像を描きます。今回は鏡を見ながらの自画像。 ちゅるんちゅるんで羨ましい肌にでる影を探して、鉛筆の濃淡を駆使しテイッシュペーパーやさっぴつで擦ったりしながら自分の顔と向き合います。小学生には今の所鉛筆を4本〜5本、それぞれの筆圧に合わせて選んでいます。練り消しゴム...
2018年11月21日


こどもクラス.空想サボテン
紙粘土制作。ルールは2つ。 ・緑色にすること ・形がハッキリしてること このルールだけで、何を作っても最後はトゲをつけて強制的にサボテンにしました。 見たこともない楽しいサボテンが並びます。ルールの中でのはじけた自由さ。 #こどもクラス #造形
2018年11月12日


こどもクラス.みかん着彩
みかんが並ぶ季節になりました。この時期緑色とオレンジ色が紅葉の木みたいに混ざったみかんを見る事ができます。甘酸っぱいおいしいみかんをおいしそうに着彩しました。 「みかん=オレンジ色」ではなく色を探す事をヒントに、絵の具を混ぜて色を探します。混ぜて作った色は一度スケッチブック...
2018年10月23日


こどもクラス.カブデッサン
小カブのデッサン。葉付きの野菜はなかなか街中では売られていないのですが描かせたいモチーフ。年中あるカブですが春と秋にたまーに葉付きで顔だします。秋のカブは甘くてほっこり茎まで食べられておいしいですね。という事でかわいいカブをモチーフに。...
2018年10月16日


こども.気球制作
風船張り子をしての気球制作。風船を膨らませるところからががんばりどころになるのは想定外でした(笑)。真っ赤になりながら膨らませた風船にぺたぺた半紙を貼りつけます。気球と紙コップには「はとめ」をつけてカラー糸を通しました。...
2018年10月10日


こどもクラス.犬フィギア着彩
大きな犬のフィギアを描きました。角度によってはいつも頭の中にいる犬の姿とは違う形にも見えます。パコではA4サイズの画用紙がほとんどですが、今回は四つ切サイズの画用紙に描きました。黒い犬の「黒」の中にも色んな「黒」をみつけ水の量など調整しながら元気な犬の絵がたくさんできました...
2018年8月17日
bottom of page