top of page


こどもクラス.mini石膏デッサン
誰が何を描くのかはあみだくじ。「おっぱいのやだー!」と低学年男子は嬉しそう。 光と影を探して鉛筆で表現します。光(明るいところ)を明るく見せるには暗いところを作らないと明るく見えないね。のヒントはパコでよく出てくるキーワード。 小4「アグリッパ」 #こどもクラス #デッサン
2018年8月5日


こどもクラス.石の粘土造形
『お家の人を騙そう』シリーズ。 今回は石粉粘土で石の制作。 石=ねずみ色じゃないことがよーくわかるね。最後の仕上げは角。石が削れて白っぽくなってるところ。たっぷりつけた絵の具を角で優しく拭うように。 ↓右が本物、左が制作作品。じっくり見ても分からないものも出来上がりみんな...
2018年7月21日


こどもクラス.ビー玉着彩
黒い紙にビー玉を大きく描きました。ガラスが光る為には暗さが充分なくては光らないよ、をキーワードに最後まで白を我慢しながらかけました。 #こどもクラス #水彩画
2018年7月12日


こどもクラス.雑誌の人を描く
「モチーフを『形』として捉える。」 これは年令問わず誰しもある「パターン化」・「固定観念」が邪魔をするのでそれを少しとっぱらう方法のひとつとして「逆向き」での下絵制作からスタートしました。 雑誌を180度逆に配置し、そのままをよく見て描く。逆さになるだけでなんだか分からな...
2018年7月3日


こどもクラス.生卵水彩着彩
卵を自分で割るところからスタート! 黄身のオレンジ色はなんとなく色が作れそう。問題は「白身」。透明に見えるけど何色なんだろ? 「何色を使えば白身の色が作れると思う?」 「白と黄色かなー」「おうどいろと白!」 と色の実験開始。そして水の量。決め手は「黄緑色を足す事」。...
2018年6月9日


こどもクラス.日清カップヌードル着彩
今日の課題を発表した時のこども達の第一声は「やったー!食べていい?」。 空っぽになったカップヌードルの絵も良いかもしれないなぁと思いながらも、 「お楽しみは絵を描いたあとお家の人と相談してからねー。」とたぶん一番お腹がぐーぐー鳴ってたのは私だったかもしれません。...
2018年6月2日


こどもクラス.にんにく逆デッサン
黒い紙に白の鉛筆でデッサン。通常の鉛筆デッサンは影など暗く見える部分に鉛筆をたくさん入れますが、今回のデッサンは逆に明るく見える部分に白い鉛筆をたくさん入れます。そして暗く見える部分は紙の黒さを使う。白の鉛筆1本の濃淡を使ってのデッサンです。 ...
2018年5月24日


こどもクラス.動物フィギュア造形
本当の動物を見るわけではなく、写真を見るわけではなく、市販の動物フィギュアを見ながら石粘土で造形着彩。 そしたら市販のフィギュアよりずーと価値あるフィギュアが沢山できました。 #こどもクラス #造形
2018年5月17日


こどもクラス.いわし・小アジ着彩
新学期にはいり、学年もあがって新しい子達も入会しました。 一発目は魚の着彩。えっこ先生が市場に出向き(ナフコと言う名の)いわし、アジを仕入れてきてくれました。 青魚はよく見ると色んな色があります。 いつも「銀色」だと思ってたものは、こんなにも沢山の色があったんだねー、って...
2018年4月13日


こどもクラス.時計制作
子供達も楽しみにしている造形制作。今回は「時計」です。お題は「空」。 透明アクリルの蓋のついた箱を使用しました。蓋のおかげでレイヤーができ、中の「空間」を意識してデザインに入りました。夕焼け空や青空・星空などまずはどの時間の「空」かを選択して物語を作りはじめます。子供達そ...
2018年4月6日
bottom of page